竹影堂 榮眞 略歴

竹影堂 榮眞

   
昭和33年(1958年) 3月生 三世 竹影堂榮真(中村 精一郎) 三男 中村 佳永 として生まれる
昭和48年(1973年) 4月 父榮真〔えいしん〕の工房に入り指導を受け、定時制高校に学ぶ
平成 2年(1990年) 6月 京錺(株)竹影堂、設立にあたり、三世榮真の命により竹影堂佳永の称号を得る。
平成 3年(1991年) 9月 竹影堂展 大徳寺玉林院に於て、香爐約四十点の企画をし、工人と共に数年をかけ、
デザイン・制作・作品の発表をする。
平成 4年(1992年) 5月 芸術文化交流の会に兄(鎚舞)と共に出品し、その際、
高円宮憲仁殿下、久子妃殿下の御高覧を得、
金工(作品)について御説明の栄を賜り、御賞賛を頂く。
平成 9年(1997年) 3月 京都高島屋美術工芸サロンに於て個展を開く。
平成14年(2002年)国宝探訪 山里が守った神輿~沃懸地螺鈿金銅装神輿出演
神輿金具の華鬘の検証及び復元製作過程を放映
平成15年(2003年) 3月京都 凌霄に於て、個展『茶の湯金工展』を開く。
平成16年(2004年) 5月東京 京王百貨店 に於て個展を開く。
      同    10月 京錺(株)竹影堂のアンテナショップ≪かざりや鐐≫設立
      同    11月京都 凌霄に於て、『第二回 茶の湯金工京錺展』を開く。
平成19年(2007年) 5月東京 京王百貨店 に於て個展を開く。
      同     4月 京都伝統工芸大学校総合工芸コース金属工芸科講師に就任。
平成21年(2009年) 2月4世 竹影堂榮眞を襲名す
平成22年(2010年) 4月東京 京王百貨店 に於て襲名展を開く。
      同     7月京都髙島屋 に於て襲名展を開く。
平成23年(2011年) 大徳寺 聚光院 庫裏新築にあたり 引手・釘隠し 製作
平成26年(2014年) 12月京都・野村美術館に於いて、『竹影堂 榮眞 金工(錺り)の世界』
平成30年(2018年) 7月京都髙島屋 に於いて、還暦展を開く。
      同    11月京都府伝統産業優秀技能者 に表彰される
      同    12月京都 野村美術館 に於いて、還暦展を開く。
現在も京錺の魅力的な仕事を伝え、
後継者の育成に努めるべく学生の指導に当たっている。